
スラッグ練習大会で湯原国際射撃場へ行ってきました。
・・・
にほんブログ村
こんにちは。
前回はスラッグをまともに撃ったことのない僕が練習大会に招待されたと言う記事を書きました。
まだ読んでない方はそちらから御覧ください。
鳥取は2箇所クレー射撃場がありますが、スラッグやライフルを撃てる射撃場がありません。今大会は正しい銃の取り扱いを学び、技術力の工場を目的としたものです。
主催は鳥取県猟友会で、鳥取県の猟友会から補助金が発生します。
前回のコメントで「連絡がきてないよ~」と言う方が大勢おられました、僕が知らなかった&書き方が悪かったのです…。鳥取県猟友会員の大会でした。
大まかなルールは
エアライフルをスコープで覗いて50m撃っても上手に当たらないのに…。
50m!
オープンサイト!
立射!!!
数え役満で不安しかありませんでしたが、とうとうこの日がやってきてしまいました(´・ω・`)
・湯原国際射撃場
クレー射撃はトラップ・スキート共に1面。
その他にもスラッグ50m(5人)・エアライフル30m(1人)があります。
弾の販売も行っており、準備して行った僕と同じレミントンの弾が2,500円!(怒
僕は3,000円で購入…ここで買えばよかった(´・ω・`)
広々とした待合スペース。
人がそのまま入れる大きなガンロッカーもありました。
銃の委託保管場所でしょうかね?
剥製や熊を獲ったときの写真、ヤマドリのしっぽ、銃のカタログなどワクワクするものが沢山でした。
山に囲まれているのでクレーがよく見えるし、近く感じました。
飛び方も低いような・・・?
この日は撃ちませんでしたが、また撃ってみたいです。
屋根&ソファーも沢山置いてあり、見学も快適にできそうな空間でした。
スラッグ射台。この左側にエア用の射台があります。
写真だと小さくて見にくいですが、手前に入り奥の的に向かって撃ちます。
クレー射撃と違い、遠くにいてもすごい音が鳴り響きます。
ドゴーン!!!!!
・大会開始
県の猟友会から挨拶がありました。
今回の大会の目的である、安全&技能向上に努めること。
参加人数の把握から将来的に鳥取県にもライフル&スラッグの射場の要望を出すようです。
50人も集まるとビビりますね(´・ω・`)
鳥取県全域から集まっているとの事で見たことない方も大勢…。
持ち時間15分の中で練習と本番を行います。
練習の弾は無制限で、本番は10発。立射のみ。
ライフルの部22名
サボットの部・スラッグの部28名
それぞれが別れて点数を競います。
使う銃はもちろん自分の銃。
ドットサイトやスコープがついている銃もありますし、僕と同じようにオープンサイトの銃もありました。
※僕の銃、Beretta A400
僕はスラッグ弾を20発持っていきました。
初めてだったので、どこを狙うと良いか分からなかった為です。
持ち時間は15分あるのですが、僕みたいに20発持っていく人は稀のようで、1人10分位で終わっていました。早い人になると練習なしで本番10発だけで終わりって人も居ました。
そんな調子でどんどん回転して、予定表では13時を回ってからだったのに昼前には順番が来そう…。
先輩たちの撃っている姿を見て最初は楽しめたのですが、どんどんドキドキしてきました。。。
そんなに早く回ってくるなんて聞いてないよ~(´;ω;`)
・・・続きます:鳥取県スラッグ練習大会で2位になりました!後編
↓よろしければクリックお願いいたします。
にほんブログ村
おにおに さん
こんにちは。
私は湯原といえば金髪のおねーさんが看板の温泉というイメージです。
それはさておき、記事から当日のヤバイ雰囲気が感じられますね。
なんでもそうだと思いますが試合の雰囲気って怖いです。すぐ飲まれそうで。続編、楽しみにしてます。
毛沢さんコメントありがとうございます!
金髪ねーちゃんは残念ながらいませんでした(*_*)うぅ・・・。
「どうせ練習だし、僕初心者だからてきとーてきとー」とか思ってましたけど、いざ順番近づいてくるとドキドキがすごかったですw
また後編書きますね( ・`д・´)b